BLOG

冒頭のメトロノームは、壊れかけの家族の歪みを整えるものなのか、それとも爆発する寸前の時限爆弾が時を数える無機質な音なのか。  

一見平凡な家族は、一人の男・矢坂(浅野忠信)の出現によって狂っていく。彼の存在によって元々潜んでいた彼らの本性が露呈していくとでもいったほうがいいのか。 

夫(古舘寛治)には矢坂との過去に大きな秘密があり、妻(筒井真理子)は矢坂に惹かれて女としての顔を見せはじめる。事件が起こったとき、彼らは娘の存在を二人の罪だと言うが、父親に会ったことがない矢坂の息子(太賀)もまた、矢坂と映画には登場しないその妻の罪なのだろう。

 女たちは、皆、自分の頬を何度も叩く。矢坂がするのと同じように。

 シェイクスピアの『マクベス』で、マクベス夫人が犯した罪に怯え、見えない血を何度も洗い流そうとするように、妻は自分にこびりついた汚れを、事件の時に矢坂が着ていた真っ赤な服の色を洗い流そうするように、丁寧に、丁寧に自分の手を洗い続ける。

 矢坂という男はやっかいだ。自らの罪を悔い、礼儀正しく、常に白い服できちんと生活している彼は一見正しい。それでいて、人の本性を揺さぶりおびき寄せる何かを持っている。 親の罪を負わされた二人の子と、新たな罪を重ねてしまう二人の親。彼らは、次は何に自分たちの罪を着させるのだろう。 


深田監督の以前の作品『歓待』は、古舘が矢坂的な侵入者を演じていた。インコの代わりにやってきた明らかに変な感じがする男と、彼が連れ込んだ外国人女性。男は妻の隠していた過去を暴き、女は夫を誘惑する。そのうち彼らは家族を支配していき、最後には大勢の外国人を連れ込んで、盛大なパーティーが始まってしまうのだが、それを不気味であると感じてしまうのは、観客である私の潜在的な差別意識がおびき寄せられるからだろう。小さなコミュニティの中の常識で生きているに過ぎない観客の本性。

『歓待』の家族は、以前よりも少しだけ開放的になり、今までとさほど変わらない日常を生きていく。 『歓待』は登場人物というより、観客の本性を露呈させる映画だ。ちょっと居心地が悪くなる。 『淵に立つ』は一人の男の出現によって、越えてはいけない一線を越えてしまった家族の話だ。もう取り返しがつかない。

では、観客はどうなのか。私たちが彼らのようにならない保証はどこにあるのか。

 気付いたときにはもう、淵を越えてしまった後なのかもしれない。 

私はエスカレーターというものがニガテでして。特に下りが。

 大縄跳びと同じ要領で、足を一歩踏み入れるタイミングに戸惑ってしまう。だから基本的に人の流れに逆らって、階段を使う。

 車を持っていないから、どこに行くのも自転車や電車。 どこか人の列からはみださずにはいられない人間なのだけど、この毎日はわりと面白い気が、最近している。 

まだ三年しか住んでいない日田の隅っこ、ちょっと変わった面白い人々。美味しいお酒に食べ物。演歌と黄土色の薬湯の温泉。 私はけっこう知っていたりするのだ。

 という、自慢。 

 なんて、ちょっと不器用アピールしてみたのは「すずさん」に感化されたからだろう。

映画を見終わった後、余計エスカレーターの前で立ち往生してしまった。


 すずさんは、やたらめったら不器用だ。いや、絵も描けるし料理もできるのだから手先は器用なのだが、とにかくぼーっとしている。道に迷って人攫いにあって、「ありゃー」と言ってなんとかなるような不思議な子。とにかくどじっ子で、人の足手まといになってばっかりだけど、なぜかみんなを笑顔にする能力を持っている。

彼女の面白いところは、人攫いに捕まって逃げたのも、おばあちゃんの家の屋根裏から女の子が出てきて食べ残しの西瓜を食べていなくなったのを見つけたのも、「夢だったのかな」「座敷童だったのだろう」でのんびり済ませてしまうことだ。その伏線が回収される時、彼女のそののんびりした優しさにじわりと心が温かくなる。

 あまりに残酷な場面は、彼女の心のフィルターがそれを正視することを避けるように閉ざされる。時にそれは彼女の心の絵筆によって色彩豊かに、夢の場面のように描かれ、時に彼女の記憶を遡ることによって、今はもうない失われたものの存在が際立つ。 

流されるように生きて流されるようにお嫁に行って、そこで生きている彼女は、時代に流されるように戦争に巻き込まれていく。流されるように、それでもそこで懸命に楽しいことを見つけて生きている彼女のささやかな幸せがどうしてこんなに奪われ続けないといけないのか。たんぽぽの綿毛のように吹き飛ばされてしまいそうな彼女が意外にも逞しく、静かに怒り、静かに明日を見据えていた。それが救いだった。 


 北欧の人気ブランド「マリメッコ」の創業者、アルミ・ラティア。

 「ファブリックの女王」は、その輝かしい偉業を讃える映画ではない。

マリメッコのシンプルかつ華やかで可愛らしい絵柄から、お洒落なファッション映画を期待して映画を観た人は間違いなく呆気にとられるだろう。「マリメッコのイメージが崩れるからこんな映画見たくなかった!」と憤慨する人もいるかもしれない。

 夫が捧げたバラの花束をかみちぎって吐き捨てる。 

この映画から見てとれるアルミは、そんな自由奔放で身勝手でエキセントリックな女性だ。商売で関わる男性をことごとく敵とみなし、緊張と不安からアルコールに溺れ、自殺未遂を繰り返す。愛を求めれば求めるほど孤独になっていく。会社も自分自身も有名になり、華やかに微笑む裏で、家族や愛していた社員たちに距離を置かれ、孤独を極めていく彼女の姿は、映画のヒロインとして魅力的だ。ドラマチックで美しい、ある天才の肖像として。 

だが、この映画を私が面白いと感じたのは、ただ破天荒な女性の伝記だからではない。この映画は、アルミとアルミを演じる女優の物語だからだ。 

映画は暗い倉庫からはじまる。

椅子に腰掛けた女優が、アルミ・ラティアの死を語る。白い布に包まれた遺体のようなものが横たわった担架が通り過ぎる。

倉庫の入り口が開き、まばゆい光につつまれた後、女優はアルミ・ラティアに成り代わるのである。

そして、観客は、女優が演じる劇中劇としてアルミの人生を知る。女優がアルミを演じることを通して彼女を理解しようとする葛藤と共に、アルミ自身の葛藤が描かれる。

本物のアルミ・ラティアがどんな人物だったのかはわからない。あくまで私が知ったアルミの姿は、ある女優が演じた彼女の姿であり、実像ではない。

「彼女は演じることが好きだった」らしい。彼女もまた女優のようにアルミ自身を演じていたのだとしたら、その実像はどこにあるのだろう?

画面上に一切姿を表さない夫の元恋人。ヒッチコックの『レベッカ』のようでもある。

夫婦は、何十年も前に死んで突然氷河の中から冷凍されたまま浮かび上がってきた女の存在に翻弄される。彼女の発見とともに、封じ込めていた眩いばかりに輝いていた青春時代の記憶も溶け出した夫。冷凍されたのだから年をとらずに彼女は美しいままだろうと色めきたつ男は、自分もまた若返ったかのような気分になり、となりにいる妻や悠々自適なリタイアライフを送っている友人たちとなじめなくなってしまう。

冒頭、暗闇の中で淡々と映写機が回る音が聞こえる。それは、妻に気付かれないように夫が夜更けに屋根裏部屋に籠って死んだ恋人の姿をスクリーンに投影していた裏切りの音だった。

水の向こう側、スクリーンの向こう側から姿を表す若い恋人は、それに向かい合う老いた2人に鏡となって自分自身の姿を問いかける。夫は過去を夢想することで現実から逃げ、妻は信じていた夫の裏切りと自身の老いを突きつけられ、現実と対峙する。

ラストシーンはあまりに哀しく、怖い。


ル・コルビジュジエの家。

私はル・コルビジュジエが何者かもよく知らないけれど。


冒頭、唐突にスクリーンに穴があく。白と黒のコントラスト。

ちょっと違う形の穴が不均衡に拡がっていく。等間隔の間を置いて。

しばらくするとそれが壁の向こう側とこちら側であることに気付く。


登場人物は、世界的な建築家ル・コルビジュジエがデザインした家に住む家族と謎めいた隣人。

二つの家を隔てる壁(といっても繋がっているわけではない)が破壊され、最終的にまた閉じられるまでを描いている。

隣人は光を取り入れるために窓を作りたいと言い出し、よりによって隣家に面した箇所に窓を作り始める。「覗かれるなんて絶対イヤ!」と騒ぐ家族たち。

うさんくさい隣人は、そんな彼らの生活に土足でズカズカと踏み込んでくる。踏み込んでくるというより、忍び込むように侵食していくといったほうがいいかもしれない。主人公はオロオロし、妻はヒステリックになり、主人公に見向きもしない思春期の娘はなぜか窓を通じて交流する。

物語が進むうちに、スマートで裕福なデザイナーという主人公のかっこいいイメージが、妻の機嫌を伺い、娘に無視され、浮気しようとしても女の子に逃げられるというなんとも情けないイメージに変わる。一方うさんくさい変なおっさん(隣人)は、かわいい女の子とデートし、エネルギッシュにダンスを踊り、子どもの心を掴み、最後は命を賭けて隣人を守ろうとする、妙にいい男に見えてくるのだ。

つまり、冒頭の壁の向こう側とこっち側の違いのように、彼らは同じようで違い、違うようで同じだ。


そもそも、「覗かれるなんて絶対イヤ」と騒いでいる彼らは、ウィキペディアに載っていて、時折観光客が外観を背景に記念撮影をしているような家に住んでいるのだ。正面には解放的な窓があり、いつも誰かがそこに住む「理想的な家族」を羨望の目で見つめている。そして彼らもまた、窓の傍では「理想的な家族」を演じている。

その「理想的な」をぶち壊したのが隣人であり、隣人の窓だったのだ。

壁はぶち壊され、また元通りに修復されたが、果たして家族は、何もなかったように元通りに続いていくのだろうか。それとも、なにか変わるのだろうか。

きっと彼らは、隣人の死の際に感じた動揺をそのまま漆喰で壁に擦り付けるようにして忘れ、「理想の家族」を演じ続けるのだろう。


深夜の地震。鳴り止まぬ警報。余震に怯え雨風に怯え、木造アパートで1人震える夜はあまりに怖かったため、しばらくは、部屋にあった布団という布団を引き寄せて過ごした。まるでヤドカリのように。

水を蓄え、食糧を傍に置き、いつでも逃げることのできる装備をして。

その時思った。「シェル・コレクター」の主人公(リリー・フランキー)のことを。

海の中に籠り、世間との交流を絶った男。自分自身が貝のように、小さな小屋を終の棲家として首をすぼめてじっとしている。

イモガイという丸っこくて不思議な貝がある。それに刺されると、猛毒で人は簡単に死んでしまう。その反面、奇病に侵された人にとっては、命を救う奇跡の薬になる。

主人公が偶然採集していたイモガイに、奇病に侵された女(寺島しのぶ)が触れたことがきっかけで、彼の平穏な世界は崩れはじめる。

最初、海岸に打ち上げられたかのように倒れていた女の股に耳をそばだてていた彼は、実際に身体を交えることは嫌がり、迫られても拒んでばかりだ。彼は、貝殻を標本にするために、生きた中身をくりぬき、食べることを嫌う。ただ美しいものを眺めたいだけで、それ以外のことは考えない。それと同じように、彼の元へ訪れる美しい女たちを、彼はただ眺めている。

イモガイを求めて訪れる人々はやがて島に住みつき、共同生活を始める。謎の高揚状態で騒ぐ彼らは、主人公の息子(池松壮亮)と共に騒ぎ、躊躇なく鳥を殺して喜ぶ。青い海に拡がる赤。

そんな不気味な状態の中で、正義と博愛精神を語る胡散臭い主人公の息子は、イモガイに刺されて海岸で死体となって転がっている。

最後に、貝の代わりにペットボトルを身体に装着したヤドカリが通過する。ヤドカリもまた、環境に順応して様を代え、生きている。

息子の死を乗り越えた主人公もまた、新しい環境に順応し、前よりかは人と関わろうとするかなにかして生きるのだろう。

しかし、この映画に登場する彼以外の人物は、どうも胡散臭く、謎の集団にしか見えないのである。不穏な世界の中で、彼はどう順応していくのだろうか。

映画館を出てから、しばらく興奮していた。こんな感覚は何年ぶりだったか、思い出せない。

ずっと心の奥底にある田舎出身田舎在住であるという卑屈なわだかまりが、彼らの疼きとともに燻り、昇華され火を吹きそうだった。


柳楽優弥演じる泰良は、モンスターだ。なぜなら、その行動に理由がないからだ。理由なく殴り、殴られるために不特定のターゲットに向かっていく。

口から血を流して、その口から歯が地面に零れ落ちようが、何を語る事もなくただ純粋に人を殴る。

そんな彼の純粋さに誘発され、それぞれが内に隠し持っていた欲望を爆発させていく若者たちがいる。

それが菅田将暉演じる高校生・裕也であり、小松菜奈演じるキャバクラ嬢・那奈である。

裕也は、とことんどうしょうもない小物だ。相手が自分より弱い立場の存在だと認識するとちょっかいを出し、殴り罵倒する。友人が目の前で襲われていても、相手が自分より強いと感じると真っ先に逃げる。「なにか面白い、でっかいことがしたい」と大口を叩き、泰良のとなりで、泰良が狙わない、女性やいかにも弱そうな男性に襲い掛かり一時の快楽を貪る。

何の意志も持たない、ただ目の前にいる人間を殴ればいいだけのモンスター・泰良は、「自分の快楽のため」という意志を持った裕也とともに行動するようになる。それによって暴力は、純粋さを失い、意味をもった凶悪な「暴力ゲーム」へと変貌していく。

那奈は、偶然彼らが乗り込んだ車に居合わせたというだけで、彼らのゲームに巻き込まれる存在だが、後半に差し掛かるにつれ、彼女もまた内なる凶暴性を爆発させていくことになる。自分より下だと見下していた裕也のほうがかえって怯え、喰われるほどに。

そしてもう1人。泰良のたった1人の身内、村上虹郎演じる将太である。この兄弟は極度なまでの純粋さという意味で共通点を持つ。兄はそのベクトルを暴力に向け、弟は信じることに向けるのだ。


この映画の軸には、「祭り」がある。松山の伝統的な喧嘩祭りとして有名な「秋祭り」だ。

映画の登場人物、特に将太と泰良が生まれ育った港町の人々は終始祭りを気にしている。序盤、将太は掲示板に貼られた祭りの告知ポスターをじっと見つめている。また、彼の友人は神輿に乗ることができる18歳になることを心待ちにしている。友人が言う「喧嘩神輿の最中に人を殺しても罪には問われない」という台詞は、その祭りに含まれた合法的な喧嘩、暴力という一面を示唆している。

そして終盤、喧嘩神輿の様子と泰良が人を殴る様子が並行して示される。将太は、憧れるような表情をして、喧嘩神輿を眺めている。それは、将太の泰良への憧憬、暴力への憧憬ともとれるのだ。

泰良と裕也の行動を、小さな情報でわかったつもりになって声高に批判するSNSの声が、画面いっぱいに埋め尽くされる。その声は、観客席にいる私たち自身だ。そして、私たちは泰良が人を殴り倒しているのを遠巻きに見て終われば去っていく野次馬であり、喧嘩神輿の観客であるということもこの映画は示唆している。


これは、少年たちの理由なき暴力を描いた物語であり、田舎の「祭り」というものを描いた物語である。そして彼らと同じ欲望は、きっと私たちの心の奥底にも眠っている。


終盤の喧嘩神輿が、それを告げているのである。




『俳優亀岡拓次』の一場面。

亀岡(安田顕)が、思いいれのあるスペイン映画のあらすじを電話越しに語る。どこかで学校のチャイムが鳴っている。いつしかそれは、異国の映画の中で鳴っている教会のチャイムの音と重なり、彼は走り始める。

その時彼は、日本の路地にいながら、異国の映画の世界を生きているのだ。手にはピストル。カメラは、水溜りを通して反転した男の姿を映す。

架空の映画『骨抜きレモ』のラストシーン。現実と映画の間を男は彷徨う。


現在放送中のNHKドラマ『トットてれび』にも共通するところがある(両作とも大友良英が音楽を担当している)。満島ひかり演じるトットが、テレビ創成期のNHK放送局で奮闘する話で、毎回本当に面白い。特に初回は衝撃的だった。まさに、彼女はお茶の間とブラウン管の中の間で彷徨っていたのだ。

ラジオドラマの現場に初めて参加した彼女は失敗して追い出され、落胆したまま、暗い放送局の通路を歩く。すると、「今度はテレビだよ、入って!」というディレクター(濱田岳)の声がして、きらきらと輝くテレビドラマの現場に放り込まれる。最後は、街頭テレビの向こう側の世界が突然解放され、それまでテレビを見ていた大衆やトットたちを巻き込んでミュージカル風のステージへと変貌する。


トットと亀岡は、まるで光と影のように対極の存在ではある。片や、日本全国知らない人はいない伝説の大スターへの階段を登っていくテレビタレントと、片や、吹けば飛ぶようなペラペラの紙に震える手で書かれたサインのような、しがない脇役俳優。でも、彼らは同じ場所にいる。その場所は、私たちの憧れの場所であり、幻想の世界だ。

『トットてれび』で描かれる創世期のテレビ局には、森繁久彌が女たちをはべらせて通路を闊歩し、威勢のいいあんちゃんだった渥美清や永六輔がいて、締め切りに追われる向田邦子が時折テレビを見やっている。そんな今はもうない、かつてあったかもしれない夢のような光景。『俳優 亀岡拓次』の架空のスペイン映画「骨抜きレモ」も、そんな郷愁を感じさせるのである。


映画が光と影でできた産物なのだとしたら、亀岡や、その愛すべき仲間たちは影の側を生きている。監督からは一目置かれる存在で、「君のおかげだ、君と一緒にやれてよかった」という労いのみを糧に、男は肩をすぼめて次の現場へと向かう。

でも私はそれが羨ましい。影こそが映画なのだから。彼は私たち観客の憧れの世界に生きている。現実と幻想の境目がわからなくなるぐらいに。

「ちびくろサンボ」で虎がぐるぐる回っていたらいつのまにかバターになってしまったように、亀岡は気付いたら映画自身になっているのではないか。

そんな心地がしてくる。

室生犀星という作家。

早死にする作家が多い中で、なおも生きながらえてしまった男。

映画は、妄想の金魚と遊ぶ主人公の老作家を描くことによって、原作作者・室生犀星の作家像を打ち出していた。

もうすぐ死ぬという告知を受けた老人。死への恐怖と淋しさが幽霊の女を呼び寄せ、金魚を人間の姿に変えたのだろう。光り輝かんばかりの幽霊・芥川龍之介(高良健吾)とは対極に、人間の終わりごろの生と性の醜さを魅せつけた大杉漣の迫力たるや。

生身の人間を抱こうとすることもある。勃起したことに喜び興奮する老人が、ひょんなことで失敗し、相手を罵って去っていくあさましさ。

彼には寝たきりの妻がいる。しかし、その姿は画面上に一切示されない。ただ音声のみが、それこそ亡霊のように、金魚とともにいる作家の幸せに水を差すのである。

幻想の中に逃げ込む男、それとも、あちらの世界に片足つっこんだ男だからか。

作家の周りには複数の女がいる。彼恋しさにこの世に舞い戻ってきた幽霊、老作家の手で温められ、次第に女になっていく金魚、どこか物淋しい女教師。

しかし、作家は、「お前たちを創ったのはこの私だ」と言う傲慢さで彼女たちを支配し、拒み、傷つける。そして女たちはそれぞれ去っていき、男は一人残され、迫りくる現実に弱弱しくしゃがみこむ。

一方、この映画のヒロイン・金魚である。踊ったり走ったり、クルクルと表情を変える無邪気な少女。あどけなさと妖艶さの両方を持つ、今の二階堂ふみにしかできない役だろう。

外の世界を知ることによって、金魚は日増しに自我を持つようになる。化粧しておめかしする彼女を嘲笑うかのように、鏡がその正体を露呈させる。鏡に映った彼女の顔が分裂し、無数の女の顔に変わる時、彼女は、作家の妄想によって創りだされた、かつて彼が愛した理想の女たちの集合体でしかないのだということを突きつけられるのである。

それなら、彼女の中で生まれつつある感情はなんなのだろう。作家の意思とは反対方向に、お人形から少女に、少女から女に、女から母親へと変化する彼女の自我は一体なんだと言うのだろうか。

その答えが、新聞紙にくるまれて動かないちっぽけな金魚なのだとしたら、あまりに残酷で、美しい。

「ぼく、もういかなきゃなんない」

谷川俊太郎の詩を朗読する彼女の声は、アンドロイドでなければならなかった。

どんなに達者な朗読家が感情を込めて朗読したとしても、谷川俊太郎本人が朗読したとしても、こうはならなかったはずだ。無機質で感情を持たないロボットの声だったからこそ、荒れ果てた、それでいてどこか美しい静謐な土地の空気を組み込み、ただ死を待っている女性の心に浸透させる説得力を持っていた。

数百年に一度しか咲かない竹の花。最後の場面は、夏目漱石「夢十夜」の「第一夜」を思い起こさせる。

「きれいなものを見て泣くことがあるのか」と聞いていたアンドロイドは、最後に涙を流したのだろうか。

歌を歌うのが好きだ。小さい頃は特に、誰もいない田舎道が私の劇場だった。

「美女と野獣」のベルになった気分で「いつかどこかに行きたい、この町の外へ」と歌っていた。踊ることは、残念ながら不器用すぎてできなかったのだけれど。

ポーラは、風を感じながら自転車で突っ走る。ウキウキした彼女の頭の中では、音楽が踊っている。

家族全員が聴覚障害を持つ中で、唯一聴く能力を持ち、並外れた歌唱能力を持つポーラ。家族の耳となり、声となる。本来なら聴き手のプロフェッショナルのはずの彼女に、人並み外れた表現の能力が担わされている。家族と過ごす日常において、彼女は手話やボディーランゲージを通して意思疎通を交わし、どんなに大声で叫んでも誰にも声が届かない世界に身を置いてきたと考えると、届かない想いを爆発させるために彼女の音楽は存在している。

ほぼ全員が聴覚障害を持つ家族の話というと、さぞかし暗い映画、慈愛に満ちた物語だろうという先入観があるが、彼らは実に明るくユニークだ。面白いのは、彼らの過剰な性の奔放さである。グラマラスな母親と市長選にも立候補する優しく頑固な父親は、ドクターストップを受けるほど昼夜問わず欲望のまま交わりあう。性への関心の強い思春期の弟もまた、手話を習いにきた姉の友人と関係し、小さな事件を起こす。彼らは、声で自分を表現する術を持たない分、全身で自分を表現し解放する術を知っているし、それによって愛を分かち合う術を持っているのだろう。

他の家族と違って、彼女が恋の快楽に目覚めるのは音楽を奏でることだったことからもわかるように、家族の中の唯一の常識人であるポーラの箍をはずすことができるのが、歌である。

歌うことによって自分を解放する術を徐々に身につけていくポーラに、観客は感情移入する。彼女にとって歌うことは、自由を手に入れることだ。だから、最後に決して届くことのない声を家族に向けて必死で投げかける彼女を見た時、自分自身が歌い、叫んでいるかのような爆発的な感動を覚え、涙が止まらなくなるのだろう。

「あぶない刑事」が終わってしまった。

ハマる年代としては明らかにおかしいのだけれど、「まだまだあぶない刑事」が上映された時期に予習として全シリーズをDVDで観たことがきっかけで、私が一番はじめに夢中になった映画は「あぶない刑事」だ。

彼らは死に向かっていくように見えた。それははじまりに戻っていくことでもあり、肉体の死というより横浜を守る「あぶない刑事」の死を意味していた。退職にしろ殉職にしろ、

彼らは「あぶ刑事」ではなくなってしまうのだから。 エンドロールのワンショットだけでなく、近藤課長(中条静夫)というもう今はいない人物の影が今回の映画では随所に存在している。 ど派手な爆弾処理ではなく、ミサイルに吹っ飛ばされるわけでもなく、大勢の横浜のヤクザたちと対峙するラスト。タカは最愛の女のために戦い、ユージはかわいい弟分のために戦うという、彼ららしいスタイルにキュンとした。

どこか淋しそうに退職日をカウントダウンするトオルに、最後に花嫁姿で走るカオル。

これでもかというほどのお約束の連続。

そして「ロンググッドバイ」という最後のクレジット。

終わってほしくない。